皆さんこんにちは、ミナミ/飲食店/新規開業を
熱く応援する不動産営業マンの福地です。
飲食店で主力ドリンクとしてワインを
置いているお店も多いかと思います。
ボトルで注文された場合はよいですが、
グラスワインとして提供しているお店では、
開栓後のワインをどのように保管すれば、
美味しい状態を保てるのでしょうか。
今回はソムリエの資格を持つ私がワインの正しい
保管方法について書きたいと思います。
ワインの正しい保管方法
ワインには賞味期限がありませんが、瓶内で熟成が進むため、
保管方法が味わいに大きく影響を与えます。
そのため、なるべく刺激を与えない環境に置くことが大切です。
長期保管にはワインセラーがあると安心ですが、
購入後数ヵ月の間に飲むデイリーワインなら、
あまり神経質になる必要はないとされています。
■開栓前のワインの正しい保管方法
<ワイン保管の基本条件>
温度:12~16℃、温度変化が少ないこと
湿度:70~80%
保管場所:光が当たらない暗所、振動やにおいがない場所が望ましい
■ワインの種類別 保管のポイント
スティル・ワイン
(非発泡のいわゆる普通のワイン)
寝かせて保管するのが鉄則。
ボトルを横置きにする理由は、コルクをワインに触れさせて乾燥を防ぐため。
コルクが乾燥して収縮すると、ワインの酸化を進めてしまう可能性があります。
シャンパンやスパークリングワイン
(発泡性のワイン)
立てて保管するのがベター。
ボトルを縦置きにする理由は、コルクが長時間ワインに
触れると細くなってガスが抜けやすくなるためです。
コルク栓が乾燥に弱いため湿度が高い場所で、
温度は10~15℃ぐらいで保管するのがおすすめです。
振動には特に注意してください。
デイリーワイン
箱単位で買った際には、箱ごと横に倒して保管すればOK。
温度は12~25℃くらいが目安。
振動もそれほど気にしなくても大丈夫ですが、数ヵ月以内で飲み切るように心がけましょう。
大切なワイン
長期保存やワインの熟成までを考えている場合は、
ワインセラーを購入することをおすすめしますが、
セラーがない場合は、ワインを新聞紙で包んで霧吹きをかけ、
発泡スチロールの箱に入れてガムテープでしっかり密閉し、
床下収納庫や押し入れ(できれば北向きがベター)へ。
ただし温度変化で劣化はしてしまうため、できるだけ早めに飲み切るのが賢明です。
また、冷蔵庫の冷蔵室は低温・低湿で振動も多いため、
長期保管には適していません。
しかし、野菜室は温度や湿度がやや高め。
夏場に常温で置いておくのであれば野菜室で保管するのも良いでしょう。
そして、冷やして飲みたい時には、前日に冷蔵室に移しましょう。
■開栓後のワインの正しい保管方法
ワインは酸化や劣化が早いと言われますが、
開栓後のボトルに再び栓をして保管すれば
2~5日間ほど楽しむことができます。
なかには翌日の方がおいしいという
ケースもあるので、あえてワインを残して
味の変化を試してみるのもいいかもしれませんね。
立てて保管
なお、開栓後のワインボトルの保管のコツは
「立てて保管」すること。
横に寝かせるとワインが空気に触れる面積が増え、
酸化が進みやすくなってしまいます。
ワインの種類別 開栓後の保管のポイント
赤ワイン
コルクかストッパーで栓をして、なるべく涼しい室内に保管。
白ワインとロゼワイン
コルクかストッパーで栓をして冷蔵庫で保管。
スパークリングワイン
しっかり栓をして冷蔵庫に立てていれれば、2~3日は鮮度が保てます。
高品質なシャンパンであれば一週間以上もつこともあるとか。
ワインの正しい保管方法まとめ
開栓してしまったワインボトルに再び栓をする際には
ストッパーが有効ですが、少量だと効果が薄れるので
中身が半分以上残っている場合での使用がおすすめです。
市販のストッパーには、シリコン製のものや
ボトル内の空気を抜くポンプ付きのものなど、
さまざまな種類があります。
なお、コルクで栓をする時は、ワインと接していた方を
下にするのがポイント。
斜めにねじこむようにすると入りやすいです。
☆心斎橋や長堀橋でバーなど賃貸店舗・居抜き物件を
お探しならサン・アクトにおまかせください☆