皆さんこんにちは!
ミナミ心斎橋で開業を親身にサポートする
不動産営業マンの平松です。
今回は、お客様からよくご質問のある
大阪心斎橋エリアで『飲食店の営業許可』
ってどうすれば取れるのか?
というご質問について飲食店営業許可を
スムーズに取得する方法を
お伝えしたいと思います!
スムーズに飲食店営業許可申請を取得する方法
注:ミナミ心斎橋のエリア管轄保健所はこちらです。
住所 〒541-
(中央区役所3階/エレベーターを降りて、右手です。)
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000014214.html
飲食店営業許可を取得する方法①
まず、お店の食品衛生責任者を事前に決めておきましょう。
飲食店営業許可申請を取得する方法②
保健所に飲食店営業許可の申請に行きましょう。
保健所は、9:00~から17:30まで営業していますが、
混雑を避けるなら時間帯は朝一番がおすすめです。
その時の持ち物は、以下の3点です。
1.食品衛生責任者の証明書原本
2.店内図面
3.申請費用 16,000円
飲食店営業許可申請を取得する方法③
保健所に②の持ち物を持って申請に行くと、
現地調査日を決める流れになります。
この時、早く営業許可を取得されたい方は
急いでいる旨しっかり伝えましょう!!
例:『〇月〇日にオープンしなければいけないので、
早く現地調査に来てほしいです。』
『よろしくお願いします!!』
物件契約→お店の開店予定日までを短い日数で
予定されている方は、物件契約が確定したら、
保健所の現地調査日を事前予約しておくのもおススメです。
保健所の現地調査日までに確認する事
1~3の準備ができているか、現地調査日までに確認してください。
1.二層シンクの両方にお湯がでるか
蛇口が、両方のシンクに届いているかをチェック
2.厨房内に手洗いがあるか
手洗いがあるか?と
もう1つのチェックポイントは石鹸です。
石鹸(ハンドソープ)を必ず準備しておきましょう!
3.厨房の床の排水口があるか
床に排水口があるか?
水だけが流れるネットや蓋がされているか?
大阪心斎橋エリアで飲食店営業許可を取得する方法まとめ
今回は、初めてご出店のお客様からよくご質問のある
『飲食店の営業許可』ってどうすればいいの?
にスムーズに取得する方法と、現地調査日までの準備を
お届けしました。
まとめ① お店の食品衛生責任者を事前に決めておきましょう!
まとめ② 物件が確定したら、保健所に現地調査日の予約をしておきましょう。
まとめ③ 『保健所の現地調査日までに確認する事』を全て確認しておきましょう。
ご活用いただいたお客様の中には
物件引き渡しから、最短2日で営業許可を取得された方も
いらっしゃいますので、ぜひご活用ください。
居抜き物件をご案内させていただく際に
担当営業マンから、アドバイスもさせていただけます。
疑問点などございましたら、何でもお気軽に
ご相談くださいませ。
ご自身での飲食店営業許可の取得がご不安な
方には、無料で代理申請を行ってくれる
クレジットカードの決済代行会社をご紹介させて
いただく事も可能です。
皆様が1日でも早い開店をしていただけるよう
精一杯サポートさせていただきます!
☟初めてのご出店のお客様の疑問点にお応えするこちらの記事も参考にご覧ください。
心斎橋や長堀橋で賃貸店舗・居抜き物件を
お探しならサン・アクトにおまかせ下さい