みなさんこんにちは!サンアクト代表の辰本です!
飲食業に従事されている方は
日頃からFOR YOU精神や顧客目線の
サービスを心がけるよう学んできたと思います。
この思考は飲食店経営者には絶対に必要です!
【相手の立場】で考えることの大切さはみなさんも
ご承知の通りだと思います。
ではなぜ顧客目線が求められるか?について
本日は考えてみたいと思います。
飲食店で顧客目線が大切な2つのポイント
1.飲食店経営で粗利益が出るポイントを理解する
世界中すべての飲食店には必ず【お客様】がいます。
そのお客様の持っているお金と
そのお店の料理やサービスが
交換された時に売上となります。
これを価値と価値の交換といいます。
この時、お金を支払う決定権は100%お客様にあり
お店側には1%もないということを
理解しておく必要があります。
2.飲食店はお客様が欲しいものを提供する
よく○○に行って美味しかったからこれは絶対に流行る!という
考えで出店される方がいますが、これは危険な考え方です。
店主がいいと思うものよりも
お客様が食べたいもの
これはマーケットインとプロダクトアウトといいます。
要は考え方の出発点がまったく違うということです。
顧客目線が大切なのかのまとめ
聖書には
何事でも人々からしてほしいと
望むことは、人々にもそのとおりにせよ
こう書かれております。
聖書は、現在までに世界中で約3,380億冊が購入され、
今も年間約6億冊が印刷されていると言われています。
なぜここまで普及したのかを考えると
原理原則だからだと思います。
仏教も同じくです。
仏教に教えられる善行の第一に挙げられるのが『布施』です。
『布施』とは、相手に与えること。
常に相手の立場に立って言動を考えるのも『布施』です。
2000年以上、普遍的な考え方として取り入れられている
その考え方が【相手目線】での発想だからです。
ということは、この原理原則に従い
どうすれば相手が喜んでくれるか?
ここを追求した飲食店が繁盛店になると思いませんか?
この本は原理原則が理解しやすいと
思うのでおすすめです♪
飲食店を開業される前に読んでおくと
役立つと思います!
☆大阪ミナミ・心斎橋で貸店舗・居抜き物件を
お探しならサン・アクトにおまかせください☆